- HOME
- 会社案内
- 環境&社会への取り組み
- 社会貢献(地域貢献/教育支援)
会社案内
環境&社会への取り組み
社会貢献(地域貢献/教育支援)

津軽海峡フェリーは社会への貢献、地域の活性化を図る活動を推進しています。2014年就航のブルーマーメイドは災害時多目的船として有事の救助活動に寄与できる設備を搭載し、DMAT参集訓練にも参加しています。また、「プロジェクトTug」などを中心に、津軽海峡エリアの活性化と認知拡大に努めています。
- 災害時多目的船として、有事の救助活動に寄与できる設備を搭載。(ブルールミナス、ブルーハピネス、ブルードルフィン、ブルーマーメイド)
DMAT参集訓練にも参加 -
2014年10月 東北ブロックDMAT参集訓練参加しました。東北地区の訓練に船舶が参加するのは、今回が初めてで、災害時多目的船としての本船能力を評価頂けました。
※DMATとは「災害急性期に活動できる機動性を持った トレーニングを受けた医療チーム」と定義されており災害派遣医療チーム Disaster Medical Assistance Team の頭文字をとって略してDMAT(ディーマット)と呼ばれています。
医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療集団の全国組織です。
- 東日本大震災時、北海道からの救援物資や自衛隊の輸送に協力(ナッチャンWorld)
-
東日本大震災の被災地に、北海道からの支援物資や援助部隊を送るため、ナッチャンWorldが臨時運航しました。水や紙おむつなどをはじめ、北海道道内市町村や企業から集まったトラック17台分の支援物資の輸送を繋ぎました。また、陸上自衛隊北部方面後方支援隊 第305輸送中隊の「緊急災害援助部隊」派遣にも3日間にわたり協力。同隊は、仙台や岩手などで救援作業にあたる為に派遣され、毛布や乾パンなどを積載した車両を載せて運航しました。
- 地域活性化、文化活動の推進
-
- 地域の魅力を紹介するべく旅行代理店向けのモニターツアーを定期的に実施
- 地元地域の魅力を継続して発信するフリーペーパーの発行
- 自社HP内に津軽海峡エリアの観光情報を掲載
- フェリー乗船者が地元店舗でお得なサービスを受けられるフェリポンの実施
- 地域支援活動(ターミナルの有効活用、地元イベントへの参加、文化活動支援)の実施
- 地元地域と連携した船内・ターミナルイベント
- 行政、地域団体との観光促進活動
-
地域活性を目指し、各団体と協力して観光促進活動を行っています。
(例)
- みなみ北海道観光推進協議会
- 青森・函館ツイン・シティ推進協議会
- 大間・函館航路活性化協議会
- 北海道新幹線新駅沿線協議会(北斗市、渡島総合振興局、函館市、函館バス、森町、七飯町、鹿部町、各市町のコンベンション、商工会、JRなどで構成)
警察署と合同で「交通安全大会」開催。
フェリー乗船者に対する「交通安全啓発活動」に協力地域のクリーン活動に参加(函館・青森・大間)
- 地元学生団体の海洋研究活動を支援
-
北海道大学 鯨類研究会の研究に協力し、また同会の活動レポートを津軽海峡フェリーWEBサイトに掲載しています。
- 職場見学・インターンシップの受け入れによる教育支援
-
- 小学生・中学生・高校生の職場体験を通した教育支援
- 修学旅行でご乗船のお客様に対してのブリッジ見学実施による教育支援