- HOME
- プロジェクトTug
北海道と青森、北海道と大間を結ぶ津軽海峡フェリーでは、海を隔てた人々の往来に支えられ運航を続けてきました。
地域に根付く企業として、少しでも津軽海峡エリアの発展に貢献したい。地域からもお客様からも愛される企業でありたい。
そんな想いから始めたのが、津軽海峡から元気を発信する「プロジェクト
本取り組みは2010年より開始し、おかげさまで、2020年で10周年を迎えることができました。
「プロジェクトTug 」10周年の歩み

ただフェリーを運航するだけでなく、函館市や青森県を盛り上げ、地域に貢献した い。津軽海峡の将来を見据えた際に何か出来る事はないか、検討する中で生ま れたのが、季刊フリーマガジンの「津軽海峡を旅するマガジン
その第1号では、2010年12月に初めて開催された青森の冬のイベント「あおもり灯 りと紙のページェント」を記念すべき最初の特集として取り上げました。 当イベントは、ねぶたの技術を生かした和紙と光で展開する日本初のイルミネー ションイベントで、夏のねぶた祭りだけでなく、冬の青森の素晴らしさも見に来ても らいたいという想いから、地元地域で一体となって企画したものです。 当社もその思いに賛同し、
この試みを機に、
主な取り組み例としては、2012年、函館-大間航路の認知度向上、航路活性化を目指す取り組みとして「ノスタルジアProject」を実施しました。日本初 の外洋フェリー航路として1964年から積み重ねてきた航路の歴史を知ってもらいたい、その思いで航路名を「ノスタルジック航路」と命名。イベントや キャンペーンを実施し、生活航路としてだけでなく、観光航路として多くの方に知って頂ける足掛かりとなりました。
また、2003年から現在まで継続して北海道大学鯨類研究会の海洋生物の目視調査に関する乗船協力を行い、鯨類研究会と共同でイルカや鯨類に関 する出張講義の船内イベントを開催するなど、継続して産学連携を行っています。 2018年からは青森県立浅虫水族館とも同様の取り組みを行っており、津軽海峡エリアに生息する海洋生物を乗船者に知って頂けるきっかけ作りをし ています。 その他、地元小中学校の職場見学の受け入れや修学旅行生等を対象とした操舵室見学を実施し、子どもたちに海上交通について知ってもらう活動を 展開したり、フードマーケット等のイベント実施、警察署と合同での交通安全大会開催など、これまで様々な形で地域密着の活動を続けてきました。
2020年、おかげさまでプロジェクト
これまでのプロジェクト
プロジェクトTug 4つのアクション
- 1.津軽海峡エリアの元気を 全国に発信
-
地元のお店や観光地の魅力を発信
Tug・WEB・メルマガ等により津軽海峡エリアのタイムリーな情報を発信し、津軽海峡エリアの観光への興味喚起を行っています。
【ネーミングの由来】
Tug(タグ):英語直訳で“強い引き”の意。
言葉本来の意味に加え、津軽(Tugaru)の頭3文字と重ね、「津軽海峡エリアの旅を牽引する」情報誌を目指す思いを込めています。【発行部数】 10万~15.5万部 【発行時期】 季刊 【版型・頁数】 A4・オールカラー、中綴じ、36頁 【配布エリア】 函館市を中心とした道南エリア、青森県全域と東北地方の一部、札幌市及び周辺 エリア、首都圏・関東の一部 ほか 全国へ向けての観光情報の発信
乗船者様を対象としたクーポンサービス「フェリポン」では地元の魅力ある店舗に様々な特典を提供いただき、お店の情報と共に乗船者様へ向けて発信しています。
フェリポン詳細はコチラフェリー船内・ターミナルを活用した観光PR、特産物の販売
地元の方々の協力を頂きながら、ターミナルや船舶で特産物の販売やフードマーケットを実施。道南や青森の食文化や観光のPRを行っています。
- 2.地元行政・企業・団体と 協力した地域の魅力再発見活動
-
地元行政と協力し地域の魅力を広く発信
モニターツアーを実施し、国内外の旅行代理店や交通事業者へ地域の魅力をPR。地域の観光素材を知ってもらい、ツアーの造成やPRに利用してもらう取り組みを行っています。
交通業者・道の駅との連携による津軽海峡エリアの広域的な楽しみ方の発信
函館近郊の公共交通が2日間乗り放題になる共通チケットへの割引参加、長距離バスとフェリーのセット券の販売等を実施しています。
地元観光関係者と協力した航路の魅力作り(ノスタルジック航路)
マグロの一本釣りで有名な大間町と函館を結ぶ歴史ある海の国道函館~大間航路。津軽海峡フェリーでは本航路をその歴史にちなみ、「ノスタルジック航路」と命名。地元の観光団体とともにイベントを実施する等、観光航路としての魅力作りをしています。
- 3.地域の教育・文化活動への 積極的な参加
-
地域の教育への関わり
地元の小中学校の職場見学の受け入れや修学旅行生等を対象とした操舵室見学・学習資料の制作を通して、子どもたちに海上交通について知ってもらう活動をしています。また、北海道大学鯨類研究会の目視調査に関する乗船の協力を実施。同研究会所属の学生からは地域の子どもを対象とした「イルカの体験目視/レクチャー」を実施頂く等、相互に協力体制を築いています。
歴史文化の情報発信、各種イベントへの参加
ターミナル・船内での地域の歴史・文化の展示会を実施し、お客様に津軽海峡エリアを知ってもらう取り組みを行っています。また地域のイベント・文化活動・お祭りへ積極的に参加しています。
- 4.その他の地域に根ざした活動
-
災害時多目的船
(ブルールミナス/ブルーハピネス/ブルードルフィン/ブルーマーメイド)2011年 東日本大震災では、当社フェリーも被災地への物資の輸送支援を行いました。いざというときに地域のために動ける会社でありたい、その思いから2014年に就航したブルーマーメイドをはじめ、ブルードルフィン、ブルーハピネス及びブルールミナスは災害時多目的船の機能を持ち、有事の際に救助活動に参加できる設備を搭載しています。
その他
警察署と合同の「交通安全大会」の開催や地域のクリーン活動に参加する等、安全・安心な環境整備に努めています。